Q. 終活でお墓を考えているのですが、生前墓を建てると早世するのでは?と不安です


A.そんなことは全くありません。生前建墓=寿陵は"長生き"と"めでたさ"を表す「寿」と、お墓を意味する「陵」が使われていることから、「長寿」、「家庭円満」、そして「子孫繁栄」の果報を招くと考えられており、とても縁起の良い行いなのです。より良く人生を締めくくるために「お墓の準備」を考えてみませんか?
 
こんなお悩みはありませんか?
 自分が亡くなった後の事どうしよう。
 次男で、先祖から引き継いだお墓がない。
 独り身で死後の始末をしてくれるものがいない。
 生前墓を建てると早世するのでは?

寿陵(生前建墓)4つのメリット
1.自分で自由に選ぶことができる
自分のお墓についての希望を詳細に伝えたからといって、家族がそれを実現してくれるとは限りません。それぞれの事情にもよりますが、むしろ希望どおりにいかないケースのほうが多いといえます。寿陵の場合、場所や墓石の種類・デザインにいたるまで、自分の思いを反映させやすくなります。

2.時間をかけて選ぶことができる
亡くなってからお墓を探す場合、納骨の時期について法律で定められているわけではありませんが、だいたい一周忌や三回忌など区切りが良い時期を目安に建立する人が多いようです。日程が迫ってくると、その焦りもあって適当な妥協点をみつけて決めてしまいがちです。
寿陵の場合は、そういった時間的制限がありませんから、余裕をもって探すことができます。

3.残された人の負担を軽減できる
家族が亡くなった後は、事務手続きだけでなく、片付けや遺品整理、法要準備などに追われ心身ともに大きなストレスを抱えます。生前にお墓を建てることによって、残された人達の負担を軽減することができます。

4.相続税を節約できる
家族が亡くなったとき、現金・預貯金・有価証券・不動産・宝石など、承継する財産すべてに対して相続税が課せられます。お墓を建てるために残しておいた現金に対しても同様です。しかし「墓所、霊廟および祭具並びにこれらに準ずるもの」に関しては課税されません。つまり、お墓は「祭祀財産」となり相続税が免除されるわけです。
 
元気なうちに、自分の意志決定が責任を持って出来るうちに、死後に迷惑をかけないように
よりよく人生を締めくくるために寿陵(生前建墓)お考えの方は少なくありません。
お気軽にご相談ください

2022年09月04日